(昭和32年7月8日条例第21号)
改正
昭和32年10月26日
昭和33年3月31日
昭和34年4月1日
昭和35年3月23日
昭和36年1月31日
昭和37年3月28日
昭和39年3月19日条例第5号
昭和40年3月13日条例第12号
昭和42年3月31日条例第14号
昭和43年3月18日条例第10号
昭和43年6月26日条例第18号
昭和44年3月15日条例第6号
昭和44年8月1日条例第19号
昭和45年1月26日条例第3号
昭和45年3月17日条例第10号
昭和45年9月30日条例第20号
昭和46年3月13日条例第29号
昭和47年3月30日条例第1号
昭和48年3月15日条例第5号
昭和49年3月25日条例第3号
昭和49年6月25日条例第24号
昭和49年10月1日条例第26号
昭和49年12月26日条例第36号
昭和50年3月19日条例第7号
昭和50年11月12日条例第24号
昭和50年12月22日条例第25号
昭和51年3月15日条例第2号
昭和52年3月22日条例第1号
昭和53年3月25日条例第5号
昭和53年6月28日条例第26号
昭和53年9月30日条例第29号
昭和54年3月19日条例第6号
昭和54年9月27日条例第21号
昭和55年3月22日条例第3号
昭和56年3月25日条例第3号
昭和57年3月24日条例第7号
昭和58年3月22日条例第1号
昭和59年3月19日条例第5号
昭和60年3月16日条例第2号
昭和62年3月20日条例第4号
昭和63年3月22日条例第2号
昭和63年9月29日条例第12号
平成元年3月17日条例第15号
平成元年6月26日条例第21号
平成2年3月20日条例第4号
平成3年3月19日条例第8号
平成3年7月6日条例第15号
平成4年3月19日条例第9号
平成4年6月24日条例第28号
平成4年9月22日条例第30号
平成4年12月22日条例第37号
平成5年3月30日条例第1号
平成6年3月23日条例第7号
平成6年9月21日条例第25号
平成6年12月21日条例第38号
平成7年6月22日条例第14号
平成7年9月25日条例第18号
平成7年12月15日条例第22号
平成8年3月29日条例第1号
平成9年3月25日条例第19号
平成10年6月18日条例第21号
平成11年9月27日条例第15号
平成12年3月23日条例第14号
平成13年6月20日条例第17号
平成14年3月20日条例第13号
平成15年9月19日条例第17号
平成16年3月18日条例第3号
平成17年3月24日条例第10号
平成17年6月20日条例第21号
平成18年3月30日条例第9号
平成19年3月30日条例第6号
平成20年3月31日条例第11号
平成20年6月26日条例第24号
平成23年3月30日条例第3号
平成23年12月28日条例第22号
平成25年3月18日条例第11号
平成27年3月24日条例第6号
平成27年3月31日条例第23号
平成27年9月17日条例第33号
平成28年3月17日条例第10号
平成28年12月8日条例第33号
平成29年3月14日条例第7号
平成30年3月20日条例第13号
令和2年3月19日条例第6号
(報酬)
(費用弁償)
(規則への委任)
1 この条例は、平成6年10月1日から施行する。ただし、別表中監査委員、選挙管理委員会委員長、選挙管理委員会委員、区長、国民年金協議会委員、老人福祉センター運営委員、児童福祉審議会委員、社会福祉審議会委員長、社会福祉審議会委員、保育所嘱託医、保育所歯科医、国民健康保険運営協議会会長、国民健康保険運営協議会委員、保健委員、健康づくり推進協議会委員、農地銀行推進委員、農業委員会会長、農業委員会会長職務代理者、農業委員会一号議員、農業委員会委員、教育委員会委員長、教育委員会委員長職務代理者、教育委員会委員、学校週5日制推進委員、青少年問題協議会委員、社会教育委員、公民館運営審議会委員、体育指導委員、文化財保護委員、町史編さん委員会委員、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、就学指導員、学校給食センター運営委員会委員、幼稚園医、幼稚園歯科医、幼稚園薬剤師、町営住宅入居者選考委員、就業改善センター嘱託医、就業改善センター歯科医、水田営農活性化対策区推進員、自然休養村センター運営委員、地域農政特別対策事業地区推進員、農業振興地域整備促進協議会委員、農業機械効率利用安全対策事業指導員、農業青少年育成指導員及び新農業構造改善地区推進員に係る改正規定は、平成6年4月1日から適用する。
(施行期日)
(施行期日)
(経過措置)
別表
区分報酬の額旅費の額
監査委員識見を有する者年額205,000円塩谷町職員の給与に関する条例(昭和32年塩谷町条例第12号)第3条に規定する行政職給料表の適用を受ける者の旅費相当額(以下各区分において同じ。)
議員選出者145,000円
選挙管理委員会委員長87,000円
選挙管理委員会委員70,000円
選挙長国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律(昭和25年法律第179号)に準ずる。
投票管理者
期日前投票所の投票管理者
開票管理者
投票立会人
期日前投票所の投票立会人
開票立会人
選挙立会人
特別職報酬等審議会委員日額5,000円
情報公開及び個人情報保護審査会委員弁護士・大学教授等15,000円
その他5,000円
行政不服審査会委員弁護士・大学教授等15,000円
その他
5,000円
塩谷町産業医月額38,000円
固定資産評価審査委員日額5,000円
民生委員推薦会委員5,000円
老人ホーム入所判定委員医師17,700円
施設長9,700円
介護認定審査会委員医師20,000円
その他の委員 13,000円
地域包括支援センター運営協議会委員 5,000円
塩谷町障害支援区分審査会委員医師20,000円
その他の委員 12,300円
老人福祉センター運営委員 5,000円
保育所嘱託医
均等割額
110,000円
保育所歯科医児童1人当たり
120円
塩谷町国民健康保険事業の運営に関する協議会会長年額22,000円
塩谷町国民健康保険事業の運営に関する協議会委員20,000円
健康づくり推進協議会委員日額5,000円
塩谷町医29,000円
農業委員会会長年額330,000円
業績割増予算の範囲内で町長の定める額
農業委員会会長職務代理者年額270,000円
業績割増予算の範囲内で町長の定める額
農業委員会委員年額240,000円
業績割増予算の範囲内で町長の定める額
農地利用最適化推進員 年額120,000円 
業績割増予算の範囲内で町長の定める額
教育委員会教育長職務代理者年額175,000円
教育委員会委員165,000円
社会教育委員日額5,000円
生涯学習センター運営審議会委員5,000円
スポーツ推進委員年額32,000円
文化財保護審議会委員日額5,000円
学校医年額180,000円
均等割額
  
学校歯科医 一校児童生徒1人当たり 300円
  
教職員面接1件当たり(学校医)15,000円
学校薬剤師年額40,000円
奨学生選考委員会委員日額5,000円
学校評議員年額 5,500円
認定こども園医年額
均等割額
110,000円
認定こども園歯科医園児1人当たり
120円
防災会議委員日額5,000円
国民保護協議会委員5,000円
町営住宅入居者選考委員5,000円
商工振興審議会委員5,000円
都市計画審議会委員5,000円
環境審議会委員5,000円
自然休養村センター運営委員5,000円
鳥獣被害対策実施隊員年額2,000円
その他の非常勤職員任命権者が定める額