本文
サイト内検索
検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
大切なお知らせ
⇒
新型コロナウイルスに関する情報
⇒
【5~11歳対象】新型コロナワクチン接種について
更新日
2023年9月6日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
【5~11歳対象】新型コロナワクチン接種について
5~11歳の方も、新型コロナワクチン接種を受けられます。ワクチン接種の効果と副反応を十分ご理解の上、ご予約ください。
新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ(2023年8月10日)[984KB]
町の接種体制
塩谷町と矢板市で連携し、矢板市内の医療機関で個別接種を実施しております。
※矢板市との連携となりますので、接種希望者の個人情報につきましては、塩谷町・矢板市・医療機関で共有いたします。
入院・入所中の医療機関や施設でワクチンを受ける方は、医療機関や施設にご相談ください。
基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方は医療機関にご相談ください。
※ 5歳になられた方は、6か月~4歳用ワクチンのご案内に同封した接種券をご使用ください。
※ 12歳になられた方の新型コロナワクチン接種はこちら<リンク>
初回接種(1.2回目接種)の概要
初回接種(1.2回目接種)
対象者
接種日時点で、5歳~11歳の方
接種間隔と回数
3週間の間隔をあけて2回
使用するワクチン
ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン
※ 令和5年秋開始接種(9月20日~)はファイザー社製XBB対応1価ワクチンを使用します。
接種の期間
令和6年3月31日まで
追加接種(3回目接種以降)の概要
令和5年春開始接種
対象者
初回接種が完了した5歳~11歳の方で下記に該当する方
1)基礎疾患がある方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
2)上記に該当しないが、オミクロン株対応2価ワクチンを接種していない方
接種間隔
前回接種が完了してから3ヶ月以上が経過した後
使用するワクチン
ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン
接種の期間
令和5年9月19日まで
令和5年秋開始接種
対象者
初回接種が完了した、5歳~11歳の方
接種間隔と回数
前回接種が完了してから3ヶ月以上が経過した後
使用するワクチン
ファイザー社製XBB対応1価ワクチン
接種の期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
接種会場・予約対象日
かるべ皮フ科小児科医院(矢板市木幡1324)
Tel 0287-43-1210※医療機関で直接予約することはできません。
初回接種(1.2回目接種)
※2回目接種日は3週間後の同時刻に自動予約となります。2回目接種日もご確認ください。
1回目接種日
2回目接種日
予約時間
10月3日(火)
10月24日(火)
10時00分
11月14日(火)
12月5日(火)
10時00分
12月5日(火)
12月26日(火)
10時30分
追加接種(3回目接種以降)
追加接種日
予約時間
9月6日(水)
10時00分
10月4日(水)
10時00分
10月18日(水)
10時00分
11月1日(水)
10時00分
11月15日(水)
10時00分
11月29日(水)
10時00分
予約方法
インターネットまたは電話(町コールセンター0287-47-5178)で受け付けています。
インターネットの場合は以下の予約サイトからご予約ください。
塩谷町新型コロナワクチン接種 予約受付<専用予約サイト>
予約の際の登録項目
①
接種券に記載の
10
桁の券番号(照会番号)
②
氏名
③
生年月日
④
日中連絡が取れる電話番号
⑤
メールアドレス(任意)
※インターネット環境のない方などは、町コールセンターまでお問い合わせください。
※携帯電話(ガラケー)ではご利用いただけません。パソコン、スマートフォンをご利用ください。
※定員になりましたら、受付を終了いたします。
※同一日時の予約にアクセスが集中した際、予約が取れていない事例が発生しています。予約完了後、念のため予約の確認をお願いします。
※予約の確認は、予約サイト右上にあるメニューから確認することができます。
※インターネット予約の方法は、「専用サイトの入力方法」などを事前にご確認ください。
専用サイトの入力方法[PDF:1.53MB]
キャンセル方法について
新型コロナワクチンは、接種するまでの準備に時間を要するワクチンです。無断キャンセルはワクチンが無駄になったり、事前に準備をしている医療機関にも迷惑となる行為ですので、必ずご連絡ください。
【変更・前日までのキャンセル】町コールセンター(0287-47-5178)までご連絡ください。
【接種当日のキャンセル】接種医療機関(0287-43-1210)および町コールセンターにご連絡ください。
接種当日の留意事項
【接種当日の持ち物】
① 予診票(接種券付き。封書に同封しています。予診票には必ず体温、問診項目を黒ボールペンでご記入の上お持ちください。)
② 予防接種済証(封書に同封されています。記録用です。)
③ 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、健康保険証等)
④ おくすり手帳(お持ちの方のみ)
⑤ 母子手帳(16歳未満の方)
【その他】
○ 接種後に副反応が起こる可能性がありますので、保護者の方が必ず同伴してください。
○
予約時間の10分前までに、医療機関の窓口で受付を済ませてください。
○ 肩を出しやすい服装でお越しください。
○ 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかに発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控えるとともに、町コールセンターにご連絡ください。
○ 他の予防接種(インフルエンザを除く)を行う場合は、接種の前後2週間以上の間隔をおいて接種してください。
新型コロナワクチンは強制ではありません
ワクチン接種を受ける方には、ワクチン接種による感染症予防の効果と副反応のリスクを理解した上で、自らの意思で接種を受けられるようお願いいたします。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
新型コロナワクチン接種に対する考え方
(1)小児をCOVID-19から守るためには、周囲の成人(養育者や小児に関わる業務従事者等)への新型コロナワクチン接種が重要です。周囲の成人が適切な回数(3回目または4回目)の新型コロナワクチン接種を受けることを推奨します。
(2)COVID-19重症化リスクが高い基礎疾患のある小児に対しては、重症化予防効果の観点から、年齢にかかわらず新型コロナワクチン接種を推奨します。基礎疾患を有する小児への新型コロナワクチン接種については、本人の健康状況をよく把握している主治医と養育者との間で、接種後の体調管理等を事前に相談することが望ましいと考えます。
(3)日本小児科学会は5~17歳の健康な小児への新型コロナワクチン接種を推奨します。健康な小児への新型コロナワクチン接種には、メリット(発症予防・重症化予防等)とデメリット(副反応等)を本人と養育者が十分理解することが重要です。その際に参考となる小児における新型コロナワクチンの安全性・有効性に関する情報が収集されつつあり、小児においてもその効果と安全性が確認されています。実際に接種する際には接種前・中・後にきめ細やかな対応が必要で、同調圧力 が加わらないような配慮が必要です。
(4)2回目の接種から5か月以上経過した12~17歳の小児に対しては、早期の追加接種(3回目)を推奨します。
(5)新型コロナワクチン接種担当者は接種にあたっては、接種対象年齢による製剤の取り扱いに注意することが必要です。12歳以上用、5~11歳用の新型コロナワクチンでは、製剤・希釈方法・接種量・接種回数・保管方法が異なります。接種部位についても筋肉量の少ない一部の小児では大腿四頭筋への接種が推奨されます。また、集団接種を実施する場合においても、個別接種に準じて、接種前の問診と診察を丁寧に行い、定期接種ワクチンと同様の方法で実施するとともに、母子健康手帳への接種記録を行うことが望ましいと考えます。
※日本小児科学会ホームページより抜粋
新型コロナワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等<外部リンク>
5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方<外部リンク>
関連リンク
厚生労働省の5~11歳の方へ向けの新型コロナワクチンの接種に関するお知らせ、ワクチンについての情報、質問へのお答え、接種に関わる関係者の方々へのお知らせなど、新型コロナワクチンについての情報を掲載しているページです。
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ<外部リンク>
塩谷町新型コロナワクチンコールセンター
Tel 0287-47-5178
受付時間 9:00~16:00 (土日・祝日を除く平日)
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
健康生活課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生741
TEL:0287-45-1119
FAX:0287-41-1014
E-Mail:
こちらから
このサイトについて
個人情報の取扱いについて
各課のお問い合わせ先
サイトマップ
©Shioya Town