本文

本文
サイトの現在位置
2020年10月23日 更新
高額療養費
1ヵ月に支払った医療費の自己負担額が自己負担限度額を超えると、その超えた分が高額療養費として支給されます。
診療月単位の計算であり、支払った月単位ではありません。また、病院等への支払いが済んでいない場合は申請できませんのでご注意ください。

※塩谷町の国民健康保険以外の保険に加入している人は、加入している健康保険組合か、社会保険事務所等にお問い合わ
 せください。
 
【70歳未満の人の場合】
所得※1(各種控除後の年間所得)に応じて、自己負担限度額が異なります。
自己負担限度額
区分 所得要件 自己負担限度額  多数回該当 
 ア
旧ただし書所得※2
901万円超 
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% 140,100円 
 旧ただし書所得※2
600万円超
901万円以下
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% 93,000円
旧ただし書所得※2
210万円超
600万円以下 
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 44,400円
旧ただし書所得※2
210万円以下
57,600円 44,400円
低所得者※3
(住民税非課税)
35,400円 24,600円
※1 所得は前年の所得です。(1~7月診療分は前々年の所得によります。)
※2 「旧ただし書所得」(国民健康保険税の算定の基礎となる所得)=総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し
   引いた額。所得の申告がない世帯は、区分アとみなされます。
※3 世帯主およびすべての国保被保険者が住民税非課税の世帯に属する人

「限度額適用認定証」を提示すると支払いが限度額までになります。
 外来・入院とも「限度額適用認定証」(低所得者の人は「限度額適用・標準負担額減額認定証」)を提示した場合は、個人単位で、1医療機関での支払いが限度額までとなります。限度額は、所得によって異なりますので、国保の窓口に認定証の交付申請をしてください。
 認定証は、原則として、保険税の滞納がない場合に交付されます。
 

【70歳以上75歳未満の人の場合】

70歳以上75歳未満の人の自己負担限度額は、下表のとおりです。外来・入院とも、個人単位で1医療機関での支払いは限度額までとなります。
◆70歳以上75歳未満の人の限度額
所得区分※1
外来
(個人ごと)
自己負担限度額 
(入院と世帯合算で使用)
多数回該当 
 現役並み所得者Ⅲ
課税所得690万円以上
252,600円+
(総医療費-842,000円)×1%
252,600円+
(総医療費-842,000円)×1%
140,100円 
現役並み所得者Ⅱ
課税所得380万円以上
690万円未満
 167,400円+
(総医療費-558,000円)×1%
167,400円+
(総医療費-558,000円)×1%
93,000円
現役並み所得者Ⅰ
課税所得145万円以上
380万円未満
80,100円+
(総医療費-267,000円)×1%
80,100円+
(総医療費-267,000円)×1%
44,400円
一般 18,000円※2 57,600円 44,400円
低所得者Ⅱ※3
8,000円
24,600円 なし
低所得者Ⅰ※4 8,000円 15,000円 なし
※1 所得は前年の所得です。(1~7月診療分は前々年の所得によります。)
※2 年間(8月~翌年7月)の限度額は144,000円(一般、低所得者Ⅰ・Ⅱだった月の外来自己負担額の合計の限度額)
※3 世帯主およびすべての国保被保険者が住民税非課税の世帯に属する人
※4 世帯主およびすべての国保被保険者が住民税非課税で、かつ世帯全員の各所得が0円となる世帯に属する人(年金の
   所得は控除額を80万円として計算)
 
●現役並み所得者Ⅰ・Ⅱの人は、「限度額適用認定証」、低所得者Ⅰ・Ⅱの人は「限度額適用・標準負担額減額認定証」が必要となりますので、国保の窓口に申請してください。

高額療養費の手続き

  • 申請窓口
    塩谷町役場 住民課 ⑤番窓口
     
  • 申請方法
    塩谷町の国民健康保険に加入している人が高額療養費該当になったときは、病院にかかってから約2ヵ月後に世帯主の人にハガキをお送りします。
    (原則として、申請後指定の口座に振り込みとなります。)
     
  • 申請に必要なもの
   ○国民健康保険被保険者証 
   ○ お送りしたハガキ
   ○ 該当月に受診した病院の領収書(確認後に返却します)
   ○ 印かん
   ○ 世帯主名義の通帳 
(注意)高額療養費申請の際に、個人番号の記載と本人確認が必要となります。個人番号カードをお持ちの方は、個人番号カードを提示してください。個人番号カードをお持ちでない方は、個人番号通知カードと併せて、運転免許証やパスポートなど本人確認ができる書類を提示してください。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
住民課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生741
TEL:0287-45-1118
FAX:0287-41-1014