本文
サイト内検索
検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
町の情報
⇒
行政情報
⇒
行政評価
⇒
政策体系の構築
更新日
2009年3月9日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
政策体系の構築
行政評価システムを構築する際には、「将来を見据えた塩谷町のまちづくりを実現するために今後どのような仕組みづくりをしていけばいいか」「それを実行するに当たっての課題は何か」「その課題を解決するための具体的な方策は何か」を明確にしていくことが重要です。
こういったまちづくりの課題を整理して体系化したものが、一般的に政策体系と言われています。
政策体系は、政策-施策-基本事業という流れの構造で、政策の目的を達成するために施策は手段となり、施策の目的を達成するために基本事業は手段となるように、目的と手段の関係で構成されています。
政策体系を構築することにより、政策、施策、基本事業の各段階における評価が可能となるだけではなく、「上位目的(例えば施策)から見て、どの手段(例えば基本事業)を優先して行うことが成果向上につながるか」などの優先度をつける評価が可能となり、予算の重点配分などが明確な根拠の基にできるようになります。(上記の図を参照して下さい。)
塩谷町では、矢板市との合併協議が平成16年12月に破綻した後に、自律して独自の町政運営を行うための、『塩谷町自律計画』、『集中改革プラン』、『協働のまちづくり推進事業』を策定し、『塩谷町振興計画基本計画』を見直しいたしましたが、いずれの計画においても、財源を確保し、政策や施策の課題解決するための事業展開を図るという構造が基本となっております。
行政評価で構築する政策体系は、振興計画の基本計画そのものであるため、今後の振興計画の策定においては行政評価の手法を取り入れて策定していく考えです。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
総務課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生741
TEL:0287-45-1111
FAX:0287-45-1840
E-Mail:
こちらから
このサイトについて
個人情報の取扱いについて
各課のお問い合わせ先
サイトマップ
©Shioya Town