本文

本文
サイトの現在位置
2022年4月26日 更新
令和4年度 集団健診について
生活習慣病やがん等の早期発見、早期治療のためにぜひ健診を受けましょう。
※非課税世帯者に該当する方は、事前に証明書の発行が必要です。健診日前日までに、保健福祉課窓口で申請をおこなってください。

集団健診のご案内

 4月中旬に、19歳以上の町民の方に、「塩谷町集団健診のご案内」を郵送しています。
通知を開きますと、令和3年度の集団健診の受診履歴に応じて予約されていますので、ご自身の健診項目内容をご確認ください。健診日や受診項目を変更したいときや、新規で予約する方は、健診日の14日前までに、インターネット、電話及び役場窓口で予約・変更ができます。
 詳細は、下記の(PDF)集団健診のご案内・集団健診日程・料金表をご覧ください。

  健診の1週間前に、「お知らせ用紙」と「番号札引換券」が届きます。また、健康状態の確認欄もありますので、必ず記入してお持ちください。「番号札引換券」には、受付時間が記載されています。時間厳守でおいでください。

※75歳以上の方は、令和3年度から集団健診会場で、がん検診と併せて後期高齢者健診も受診することができます。希望される方は保健福祉課に電話でお申込みください。なお、集団健診で後期高齢者健診を受ける場合、医療機関での後期高齢者健診は受けられませんのでご了承ください。

集団健診では、尿中塩分測定を導入しています。

 基本健診(特定健診・ヤング健診)受診者に対して、令和3年度より尿中塩分測定を導入しています。
 感染対策の一環として自宅での採尿をお願いしております。採尿容器を2つ提出いただくことで、従来の尿検査と、尿中塩分測定をすることが可能になりました。
 採尿容器は、健診一週間前に問診票とともに郵送します。

※ちなみに、一日の塩分摂取目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満、高血圧の方は6.0g未満とされています(日本人の食事摂取基準2020より)。一食あたり2~2.5gの塩分量が目安です。外食やコンビニ弁当にも栄養成分表示がされていますので、一度確認にしてみてはいかがでしょうか。

会場に持参するものと感染拡大防止のためのお願い

【持参するもの】
・番号札引換券...受付時間の記載と健康状態の確認欄がありますので、必ず事前に記入をしてお持ちください。
・健康保険証
・集団健診のお知らせ
・特定健診受診券 (社会保険等加入の方)
・検診料金
・採便容器...大腸がん検診希望者
・採尿容器...国民健康保険加入の方・ヤング健診希望の方
      社会保険等加入の方で、特定健診受診券をお持ちの方であり、特定健診の予約のご連絡をいただいた方
※感染防止対策として健診会場での採尿は行いません。
・国保の方、ヤング健診対象の方には、採尿容器を「お知らせ通知」に同封いたしますので、健診日にお持ちください。
・社保の方で特定健診を受診する場合(特定健診受診券をお持ちの方)は、保健福祉課まで必ずご連絡ください。採尿容器を送付いたします。
【お願い】
・会場ではマスクの着用をお願いいたします。
・着替えの洋服入れに「マイバック」を持参してください。

※当日、熱や風邪の症状のある方は、来場をお控えください。
※健診日に都合の悪い方は、対象地区以外でも受診することができます。

非課税世帯者に該当する方へ

非課税世帯者に該当する方は、事前に証明書の発行が必要です。
健診日前日までに、保健福祉課窓口で申請をおこなってください。

町で実施している健診は、少ない出費でご自身の健康を把握することができます。
生活習慣病やがん等の早期発見、早期治療のためにぜひ健診を受けましょう!

PDFファイルはこちら
Adobe Readerを入手する
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
保健福祉課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生741
TEL:0287-45-1119
FAX:0287-41-1014

トップへ戻る
塩谷町の位置を示す地図

塩谷町の人口世帯数(令和5年3月1日現在)
  男性 5,117人   女性 5,154人 
総人口 10,271人 世帯数 4,025世帯

〒329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生741
電話
0287-45-1111(代表)
FAX
0287-45-1840
開庁時間
平日8時30分~17時15分