本文
サイト内検索
検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
農業・林業
⇒
山地災害を防止するために
更新日
2022年5月24日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
山地災害を防止するために
普段からの心がけで山地災害を防止しましょう
危険個所を知ろう!
山くずれが起こりやすいところ
・山の斜面に亀裂やわき水がある
・岩盤がもろくくずれやすい地質である
・過去に山くずれがあった
・山くずれがあった場所に隣り合っている
・急斜面で、軟弱な地盤がある
・水の集まりやすい斜面地形である
・ときどき落石がある
地すべりが起こりやすいところ
・過去に地すべりがあったところで、今も少しずつ動いている
・わき水や地下水が豊富である
・断層があるところや、もろくくずれやすい岩石がある
・火山や温泉の影響で粘土化した土がある
土石流が起こりやすいところ
・渓流の勾配が急である
・渓流に大きな石がごろごろしている
・たくさんの土砂が堆積している
・上流が山くずれなどで荒れている
・過去に土石流があった
危険信号を見逃さないように!
今まで枯れたのことのないわき水がとまった。
わき水の量が急に増えた。
山の木が傾いたり斜面に亀裂が走った。
山の斜面から石が転がり落ちてきた。
川がにごり、流木が混ざり始めた。
雨が降り続いているのに川の水位が下がった。
普段澄んでいる沢や井戸の水がにごってきた。
地鳴りの音が聞こえてきた。
危険信号をキャッチしたら!
山くずれのおそれがある地区では、テレビなどの気象情報に注意しましょう。
すぐ避難!
危険を感じたら早めに指定された場所へ避難しましょう!
すぐ通報!
災害が起こったら、すぐ110番か119番に通報しましょう!
ただし、災害の危険のある場所には近づかないようにしてください!
普段から心がけ!
家族や地域ぐるみで山くずれのおそれがある場所や避難場所について十分に話し合うとともに、実際に自分の目で確認しておきましょう。
栃木県環境森林部森林整備課
TEL:028-623-3288
PDFファイルはこちら
山地災害防止パンフレット
ファイルサイズ:3784KB
リンクはこちら
栃木県の山地災害危険地区
栃木県のホームページへのリンク
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
産業振興課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生741
TEL:0287-45-2211
FAX:0287-45-2524
E-Mail:
こちらから
このサイトについて
個人情報の取扱いについて
各課のお問い合わせ先
サイトマップ
©Shioya Town