本文
検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
マイナンバーカード
⇒
マイナンバーカード交付・申請サポート、電子証明書更新等の休日窓口(予約不要)
更新日
2025年4月2日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
マイナンバーカード交付・申請サポート、電子証明書更新等の休日窓口(予約不要)
マイナンバーカード交付・申請サポート、電子証明書更新のため、臨時の休日開庁日を設けます。予約制ではありません。お待たせすることもありますので、お時間に余裕をもって来てください。
※各種証明書発行、各種異動届受付等は行いません。
休日開庁予定日(※開庁日、受付時間は変更になる場合があります。)
令和7年4月19日(土)、令和7年5月25日(日)、令和7年6月28日(土)
令和7年7月27日(日)、令和7年8月30日(土)、令和7年9月28日(日)
令和7年10月25日(土)、令和7年11月30日(日)、令和7年12月20日(土)
令和8年1月25日(日)、令和8年2月28日(土)、令和8年3月29日(日)
【受付時間】午前9時から午前11時30分まで
実施場所
町住民課
実施業務
(1)マイナンバーカードの交付
【持ち物】
①「個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書」(ハガキ)
②本人確認書類(運転免許証等の公的機関発行の写真付きのもの1点 又は保険証等の「氏名+生年月日」もしくは「氏名+住所」が記載されているもの2点)
③通知カード(お持ちの方のみ)
④住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
⑤マイナンバーカード(カード更新のために新たにカードを作った方のみ)
※代理人に交付する場合の持ち物は上記の限りではありません。詳しくは町ホームページ「マイナンバーカード(個人番号カード)受け取り方法について」のページをご覧ください。
「マイナンバーカード(個人番号カード)受け取り方法について」
(2)マイナンバーカード申請サポート
マイナンバーカードの申請をご希望の方について、住民課で写真撮影します。
【持ち物】
①本人確認書類(運転免許証等の公的機関発行の写真付きのものは1点。または健康保険証等の「氏名+生年月日」もしくは「氏名+住所」が記載されているもの2点)
②通知カード(お持ちの方のみ)
③マイナンバーカード申請書(お持ちの方のみ)
【手数料】
①新規 無料(初めてマイナンバーカードを申請する方)
②更新 無料(マイナンバーカードの有効期間は、発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)までに設定されています。有効期限を迎える方に対し、有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付されます。)
③紛失等による再交付 1000円(内訳:マイナンバーカード本体800円、電子証明書200円)
(3)電子証明書の更新、新規発行
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書は発行から5回目の誕生日が有効期限となります。
有効期限通知書が届きましたら、誕生日までに更新手続きをお願いします。手数料は無料です。
【持ち物】
本人が来庁する場合
①マイナンバーカード
②マイナンバーカード、電子証明書の暗証番号のメモ
本人が15歳未満または成年被後見人の場合
①本人のマイナンバーカード
②マイナンバーカード、電子証明書の暗証番号のメモ
③法定代理人の官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
④戸籍や登記事項証明書等の代理権が確認できる書類
(ご注意)15歳未満の方及び成年被後見人の方には、原則、署名用電子証明書は発行しておりません。
新規発行・更新を希望する場合は本人の同行が必要です。
代理人が手続きする場合
①本人のマイナンバーカード
②代理人の官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
③回答書兼委任状(有効期限通知書に同封されています。必要事項を本人がすべて記入し、封筒に入れ封をし、暗証番号が分からないようにして代理人に預けてください。)
暗証番号の照合ができない場合は、暗証番号の再設定が必要です。
本人、法定代理人の場合は、その場で再設定可能です。
代理人の場合は、文書照会方式による手続きとなり、即日での再設定はできません。
【文書照会方式について】
①代理人による手続き後、町から本人宛に照会書兼委任状を郵送します。
②照会書兼委任状が届いたら、本人が署名・暗証番号等を記入し、マイナンバーカードと一緒に代理人に預けてください。
③代理人の方が役場に来られたら、代理人の方の本人確認のうえ、照会書兼委任状に記載された暗証番号を町職員が設定し、返却します。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
住民課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3
TEL:0287-45-1118
FAX:0287-45-8004
E-Mail:
こちらから
このサイトについて
個人情報の取扱いについて
各課のお問い合わせ先
サイトマップ
©Shioya Town