本文

本文
サイトの現在位置
2025年4月1日 更新
高等学校等通学費補助金制度について
町では、地域公共交通の利用促進を図り公共交通の持続可能性を高めること及び、通学における経済的負担の軽減を図ることで、本町に住み続けて塩谷町外へ通学できる環境を向上させることを目的に、通学定期購入費用の一部を助成いたします。(令和6年4月購入分から対象)

補助要件について

対象者 中学校・高等学校等に通学定期券等を購入し通学している、町内在住の生徒の保護者。
※申請者は生徒本人ではなく、その保護者となります。
※「中学校・高等学校等」とは、中学校、高等学校、高等専門学校、特別支援学校中等部・高等部、専修学校高等課程、中等教育学校を指します。
対象の
通学方法
いずれも自宅から学校までの経路のみが対象です。
(1)公共交通機関の通学定期券等を購入した場合
 鉄道(JR、東武鉄道等)、路線バス(関東自動車等)
 ※切符や回数券、ICカードチャージ料金を利用した通学は対象外です。
(2)デマンド交通えかんべ号を月20回以上利用した場合(片道1回で数える)
補助金額 通学定期購入額の1/2 (上限10,000円/月 100円未満切捨)
デマンド交通えかんべ号は、ひと月の利用合計金額=定期券購入額として計算します。

申請方法について

《申請方法》
下記の(1)~(4)を町くらし安全課に提出してください。(課窓口へ持参、または郵送)
(1)申請書
(2)学生証又は在学証明書の写し(年度初回申請時のみ)
(3)鉄道・バスは、定期乗車券の写し又は購入金額・利用区間・有効期間が分かるもの
(4)金融機関の通帳の写し(初回申請時のみ。2回目以降の申請の際に、前回と違う口座を希望される方は、通帳の写しが必要です。)

《「必要書類(3)購入金額・利用区間・有効期間が分かるもの」の例と入手方法》
●ICカード定期券(Suica、PASMOなど)→定期券更新前にIC定期券の表・裏両面をコピーしたもの。写真撮って印刷したものでも可。
●関東バス totra→定期券購入時のICカード内容控え・領収書
●モバイル定期券→会員メニューサイトから確認できる利用明細書等を印刷したもの。
●その他、詳しくは運行事業者へお問い合わせください。
※えかんべ号は、町で利用状況の確認が可能なため、購入金額等の証明は不要です。

《申請時期》
有効期限が終了した定期券について、随時申請を受け付けます。
年度内に有効期限が終了するものは、3月末日までに申請してください。

えかんべ号はひと月ごとに申請できます。
年度内の分は、翌年度4月15日までに申請してください。
※1年分まとめての申請も可能ですが、原則、利用した年度内の申請をお願いします。

PDFファイルはこちら
交付申請書兼交付請求書
ファイルサイズ:58KB
通学支援補助金チラシ
ファイルサイズ:589KB
Adobe Readerを入手する
ダウンロードファイルはこちら
交付申請書兼交付請求書
ファイルサイズ:38KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
くらし安全課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3
TEL:0287-45-1115
FAX:0287-41-1014

トップへ戻る
塩谷町の位置を示す地図

塩谷町の人口世帯数(令和7年4月1日現在)
  男性 4,864人   女性 4,831人 
総人口 9,695人 世帯数 4,030世帯

〒329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3
電話
0287-45-1111(代表)
FAX
0287-41-1014
開庁時間
平日8時30分~17時15分