本文
検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
医療・健康
⇒
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種について
更新日
2025年4月2日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種について
令和4年4月からHPV定期予防接種の積極的勧奨が再開されています。
定期接種について
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、女性の多くが"一生に一度は感染する"といわれるウイルスです。 子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマなど、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年は若い女 性の子宮頸がん罹患が増えています。 HPVの中には子宮頸がんを起こしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます(厚労省ホームページより抜粋)。
定期予防接種の方
対 象 者
小学校6年生~高校1年生の女子
接 種 期 間
高校1年生の3月31日まで
※初回の接種から最後の接種が終了するまで原則約6か月を要します。
そのため、自己負担なく接種をご希望される場合は、計画的にご接種ください。
接種医療機関
HPV予防接種を実施している、県内の医療機関
(県外で実施する場合には、事前にお問い合わせください。)
料 金
無料
接種するときに
必要なもの
・母子健康手帳など (過去の接種状況の確認や、今後接種した際の記録の記載に使用します。)
・予診票 ※接種を希望される方は、健康生活課までお問合せください。
・マイナンバーカード、もしくは健康保険証、もしくは資格確認書
・その他必要に応じて、医療機関の受付に用いるもの(受診券等)
HPVワクチンに
関する情報
厚生労働省のホームページでは、HPVワクチンに関するリーフレットやQ&A、副作用について、
随時更新されていますのでご覧ください。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方について
HPVワクチンは、一時的に接種的勧奨を差し控えておりましたが、令和4年4月より積極的な勧奨が再開となり、令和7年3月31日までの期間(キャッチアップ期間)を救済措置として、接種の機会を提供してきました。
令和6年の夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。そのため、HPVワクチンを1回以上接種した方は、令和8年3月31日まで残りの接種を公費で受けられることになりました。
HPVワクチンの接種を逃した方
対 象 者
下記の2つの条件を満たす方
①平成9年度~平成20年度生まれの女性
②令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
接 種 期 間
令和8年3月31日まで
※合計3回の接種には6か月かかりますが、最短で4か月で完了することもできます。
そのため、自己負担なく接種をご希望される場合は、計画的にご接種ください。
接種医療機関
HPV予防接種を実施している、県内の医療機関
(県外で実施する場合には、事前にお問い合わせください。)
料 金
無料
接種するときに
必要なもの
・母子健康手帳など (過去の接種状況の確認や、今後接種した際の記録の記載に使用します。)
・予診票 ※接種を希望される方は、健康生活課までお問合せください。
接種歴を確認後お渡しします。
・マイナンバーカード、もしくは健康保険証、もしくは資格確認書
・その他必要に応じて、医療機関の受付に用いるもの(受診券等)
HPVワクチンに
関する情報
厚生労働省のホームページでは、HPVワクチンに関するリーフレットやQ&A、副作用について、
随時更新されていますのでご覧ください。
PDFファイルはこちら
子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)予防ワクチン公費による接種の期間延長について
ファイルサイズ:382KB
任意接種として接種された方の接種費用の助成申請書
ファイルサイズ:72KB
リンクはこちら
【厚労省】ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
健康生活課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3
TEL:0287-45-1119
FAX:0287-45-1840
E-Mail:
こちらから
このサイトについて
個人情報の取扱いについて
各課のお問い合わせ先
サイトマップ
©Shioya Town