本文

本文
サイトの現在位置
2025年4月11日 更新
塩谷町介護員養成研修の受講費用の助成制度について
 町内の介護保険サービス事業所における介護職員の技術の向上と従業員数の増加を図るため、介護員養成研修の修了者であって、現に介護職員として勤務している方に対し介護員養成研修受講費用の一部を助成します。

支給要件について

 助成金の支給対象者は、次に掲げる要件を全て満たす方としています。
(1)介護員養成研修を修了し、受講者本人が受講料を負担していること。
(2)町内の介護事業所等に介護員養成研修を修了する以前から勤務し、又は修了した日から起算して6か月以内に就職していること。
(3)介護員養成研修受講費用助成金支給申請書による申請の日において、6か月間以上継続して介護職員(非常勤の者を含む。)として勤務していること。
(4) 町税等を滞納していないこと。

助成対象経費について

 助成対象となる経費は、介護員養成研修に係る受講料及びテキスト代です。
ただし、追加講習による受講料等は、助成対象としていません。

助成金額について

 助成金の額は、助成対象経費の総額の2分の1の額(千円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額)としています。次に掲げる介護員養成研修の種類に応じて、以下の額を上限とします。
(1)介護員初任者研修課程による研修  50,000円
(2)生活援助従事者研修課程による研修 25,000円

支給申請の手順について

まず、支給申請書と添付書類を提出してください。※申請の期限は、介護員養成研修を修了した日の属する年度の翌年度末までです。
①介護員養成研修受講費用助成金支給申請書(様式第1号)
②助成対象経費の領収書(申請者の氏名及び支払金額が明記されたもの)
③介護員養成研修を修了したことの証明書の写し
④勤務証明書(様式第2号) 

上記の申請内容を福祉課で審査し、助成の可否を申請者に通知いたします。

 助成の決定を受けたのち、
①介護員養成研修受講費用助成金請求書(様式第4号)
②介護員養成研修受講費用助成金支給決定通知書の写し
を福祉課に提出していただくことで、支給を受けることができます。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
福祉課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3
TEL:0287-47-5173
FAX:0287-45-1840

トップへ戻る
塩谷町の位置を示す地図

塩谷町の人口世帯数(令和7年5月1日現在)
  男性 4,849人   女性 4,814人 
総人口 9,663人 世帯数 4,023世帯

〒329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3
電話
0287-45-1111(代表)
FAX
0287-41-1014
開庁時間
平日8時30分~17時15分