EN
中文
한국
DV相談窓口について
国と栃木県では、DVに係る電話などの相談窓口を下記のとおり設けております。
保健福祉課2020年11月11日
運転免許証返納に係る支援について
町では、運転免許証を自主返納した方へ報奨金2万円または塩谷町商品券2万円分を支給する事業を行っております。
高齢者支援課2020年11月30日
「塩谷町障害者就労施設等からの物品等調達推進方針」の制定について
平成25年4月に施行された「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律(障害者優先調達推進法)」により、地方公共団体は、障害者就労施設等の受注機会の増大を図るための措置を講ずるよう努めるとともに、「障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針(調達方針)」を毎年度作成することとされていますので、同法に基づき調達方針を制定しました。
保健福祉課2019年6月7日
福祉タクシー利用券について
日常生活の利便と社会参加の促進を図るため、下記の対象者がタクシーに乗車したときの料金の一部を助成いたします。
保健福祉課2019年4月25日
≪特定疾患者見舞金≫ 特定疾患で医療を受けている方に見舞金を支給します
この制度は、原因不明や治療方法の確立していない難病の認定を受けている方に対し、特定疾患者見舞金を支給することにより特定疾患者並びに保護者の苦労を見舞うと共に、その福祉の増進を図ることを目的とします。
保健福祉課2019年1月8日
フリースペースに集まろう!
「フリースペース」は、障がいをお持ちの方やそのご家族などが、気軽に安心して集まり、交流や相談をすることができる場所です。 みんなでおしゃべりを楽しんだり、読書をしながらゆったりと過ごしたり、誰もが自由にゆっくりほっこりできる居場所「フリースペース」に是非お立ち寄りください。
保健福祉課2018年11月13日
介護予防・日常生活支援総合事業
介護保険法の改正により、団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据えて、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられるよう地域全体で高齢者を支えるとともに、高齢者自身も自らの能力を最大限に活かして要介護状態にならないよう予防することが大切です。そのための仕組みとして、介護保険制度の地域支援事業が新たに創設されました。
高齢者支援課2018年10月3日
高齢者福祉計画・第7期介護保険事業計画
町では、高齢者を取り巻く状況の変化や地域の実情、2025年度等の将来の姿などを見据え、2018年度から2020年度までの3ヶ年間の高齢者に対する介護・福祉施策の基本的な考え方と方策を示した計画を策定しました。
高齢者支援課2018年9月27日
障害者通所交通費助成
平成28年4月より、障害者施設等に通所する障害をお持ちの方に対し、交通費の一部を助成します。
保健福祉課2016年3月22日
障害者差別解消法が施行されました
全ての国民が、障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目的として、「障害を理由とする差別の解消に関する法律」(いわゆる障害者差別解消法)が平成28年4月1日に施行されました。
保健福祉課2016年1月28日
障害者虐待防止法について
「障害者虐待の防止、障害者の擁護者に対する支援等に関する法律」(障害者虐待防止法)が平成24年10月1日に施行されました。この法律は、障害者虐待を防止し、養護者に対する支援を行うことにより、障害者の権利利益の擁護に資することを目的としています。
保健福祉課2015年6月9日
生活困窮者自立支援制度について
平成27年4月から生活困窮者への支援制度が始まりました。
保健福祉課2015年4月2日
福祉ワゴン車のご利用について
【重要なお知らせ】 福祉ワゴンは2020年3月31日をもって終了となりました。今後はデマンド交通をご利用ください。
保健福祉課2020年4月14日
民生委員・児童委員
保健福祉課2020年1月10日
塩谷町障がい者福祉計画(第5期計画)
平成30(2018)年3月に塩谷町障がい者福祉計画(第5期計画)を策定しましたので、お知らせします。
保健福祉課2019年4月26日
障害者福祉
保健福祉課2009年3月11日
地域包括支援センター
高齢者福祉
高齢者支援課2018年4月4日
介護保険の利用
介護保険
高齢者支援課2018年4月11日
高額介護サービス費
高齢者支援課2009年3月8日
負担限度額
このサイトについて
個人情報の取扱いについて
各課のお問い合わせ先
サイトマップ
©Shioya Town