本文
検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
教育
⇒
塩谷町通学路安全対策について
更新日
2025年9月5日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
塩谷町通学路安全対策について
塩谷町通学路交通安全プログラム
プログラムの目的
平成24年度、全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、町では、学校・警察・
道路管理者、合同で、通学路の緊急点検を実施し、対策についてこれまで協議してきました。
これからも継続して通学路の安全確保に向けた取組を行うため、関係機関による「塩谷町通学路安全推進会議」
を設置し、この取組を推進する上での基本的な方針について『塩谷町通学路交通安全プログラム』を策定しました。
通学路安全推進会議の設置
関係機関の連携を図るため、以下をメンバーとする「通学路安全推進会議」を設置しました。
・矢板警察署
・塩谷町建設水道課
・矢板土木事務所
・塩谷町くらし安全課
・塩谷町小中学校長会(小学校長の代表)
・塩谷町教育委員会学校教育課
取組方針
基本的な考え方
継続的に通学路の安全を確保するため、緊急合同点検後も
合同点検を実施するとともに、対策実施後の効果把握も行
い、対策の改善・充実を図ります。
これらの取組をPDCAサイクルとして繰り返し実施し、
通学路の安全性の向上を図っていきます。
合同点検の実施・対策の検討
・町内の小学校から、新たに危険箇所としてあがってきた箇所を中心に、合同点検を実施します。
・関係団体等から、改善箇所としてあがってきた箇所について合同点検を実施します。
・合同点検の結果から明らかになった対策必要箇所について、箇所ごとに、歩道整備や防護柵設置
のようなハード対策や交通規制や交通安全教育のようなソフト対策など対策必要箇所に応じて
具体的な実施メニューを検討します。
対策の実施
対策の実施にあたっては、対策が円滑に進むよう、関係者間で連携を図ります。
対策効果の把握
合同点検結果に基づく対策実施後の箇所等について、効果を把握するための手法を検討し、
対策効果の把握を実施します。
対策の改善・充実
対策実施後も、合同点検や効果把握の結果を踏まえて、対策内容の改善・充実を図ります。
通学路危険箇所一覧
PDFファイルはこちら
令和7年度通学路危険個所一覧
ファイルサイズ:371KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
塩谷町教育委員会 学校教育課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3
TEL:0287-48-7501
FAX:0287-48-7502
E-Mail:
こちらから
このサイトについて
個人情報の取扱いについて
各課のお問い合わせ先
サイトマップ
©Shioya Town