本文
検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
保険・年金
⇒
国民健康保険
⇒
出産育児一時金
更新日
2024年7月12日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
出産育児一時金
国民健康保険の被保険者が出産したときは、出産育児一時金が支給されます。
国民健康保険の被保険者が出産(妊娠85日以上の死産、流産を含む)したときは、出産育児一時金50万円(産科医療補償制度※対象外の場合は48万8千円(令和5年3月31日以前の出産は40万8千円))が支給されます。手続きの方法は下記のとおりです。
※産科医療補償制度については以下のリンク参照
手続方法
〇直接支払制度を利用する場合
直接支払制度とは、出産育児一時金を医療機関が出産費用として世帯主に代わり申請・受取を行う制度です。この制度を利用することにより、退院時の支払いは請求額から50万円を引いた金額だけで済みます。出産費用が50万円未満の場合、役場の窓口へ請求することにより、差額が支給されます。
差額の請求は、必要なものを持参のうえ、塩谷町役場 住民課 保険年金担当窓口にお越しください。
・国民健康保険被保険者証
・医療機関から交付された代理契約に関する文書の写し
・費用の内訳が記載された領収書、明細書の写し
・世帯主の印鑑
・世帯主名義の預金通帳
〇直接支払制度を利用しない場合
必要なものを持参のうえ、塩谷町役場 住民課 保険年金担当窓口にお越しください。
・国民健康保険被保険者証
・医療機関から交付された代理契約に関する文書の写し
・費用の内訳が記載された領収書、明細書の写し
・世帯主の印鑑
・世帯主名義の預金通帳
注意事項
・手続きは出産後2年以内にしてください。
・出産時国民健康保険の被保険者であっても、他の健康保険の被保険者として1年以上加入し、その資格を喪失後6ヶ月以
内に出産した場合、以前に加入していた健康保険から出産育児一時金が支給されます。該当する方は、以前に加入して
いた健康保険にご確認ください。
(他の健康保険から支給される場合、塩谷町国民健康保険からは支給しません。)
・現在会社の健康保険に加入している方は、手続きの方法について健康保険にご確認ください。
リンクはこちら
産科医療補償制度とは
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
住民課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3
TEL:0287-45-1118
FAX:0287-45-8004
E-Mail:
こちらから
このサイトについて
個人情報の取扱いについて
各課のお問い合わせ先
サイトマップ
©Shioya Town