本文
サイト内検索
検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
医療・健康
更新日
2022年5月20日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
令和4年度 不妊治療費助成金について
令和4年度から不妊治療費の保険適用が開始されました。
塩谷町では、不妊治療を受けている夫婦の経済的負担の軽減と、少子化対策の推進を図るため国内医療機関での不妊治療
に係る保険診療適用外の検査費及び診療費の一部を助成してきましたが、令和4年4月から不妊治療費の保険適用が開始
されたことから、令和4年3月31日までに終了した治療をもって終了いたします。ただし、令和3年度以前に開始され、
令和4年度中に終了した年度またぎの治療は、経過措置として引き続き助成を実施します。
助成対象者
次の項目に該当する方。
①
婚姻の届出をしている婚姻中の者又は外国人登録をしている婚姻中の者で、医師による不妊治療を受けている者
②
助成金の交付申請をする日の1年以上前から引き続き本町の住民であること
③
医療保険各法における被保険者または被扶養者であること
④
ご夫婦に、町税等の滞納がないこと
助成金の額・交付
・1年度に支払った不妊治療費の額(基準額)の50% ただし30万円(令和3年度4月より)を限度とする。
※国または県等の不妊治療費助成を受けている場合、治療費からその助成額を差引いたものを基準額とする。
申請方法・手続き
治療が終了した日の属する年度の翌年度の末日までに、保健福祉課へ提出書類をそろえて申請ください。
申請後、審査のうえ助成の適否を決定し、申請された方に通知します。
提出書類
◎不妊治療費助成交付申請書 ※保健福祉課窓口、または下記よりダウンロードできます。
下記の書類を添えて提出してください。
①不妊治療に係る領収書
②国又は県等の助成制度を受けているときは、その決定通知書の写し
③夫と妻の加入している健康保険証のコピー
④振込口座が確認できるもの(通帳又は通帳のコピー)
⑤同意書(住民情報・納税(非課税)情報確認のため)※保健福祉課窓口、または下記よりダウンロードできます。
※上記の他、特に町長が必要と認める書類
不妊に関するご相談は、
広域健康福祉センター(県北健康福祉センタ-:℡0287-22-2257)
不妊専門相談センター:℡028-665-8099
で応じております。
PDFファイルはこちら
助成申請書
ファイルサイズ:55KB
同意書
ファイルサイズ:30KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
保健福祉課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生741
TEL:0287-45-1119
FAX:0287-41-1014
E-Mail:
こちらから
このサイトについて
個人情報の取扱いについて
各課のお問い合わせ先
サイトマップ
©Shioya Town