本文
検索
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらしの情報
⇒
農業・林業
⇒
農地転用に伴う地域計画の変更手続きについて
更新日
2025年7月1日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
農地転用に伴う地域計画の変更手続きについて
令和7年4月以降農地転用をお考えの皆様へ
農地を転用するには、事前に地域計画の変更が必要となります。
転用の許可申請に際しては今までの許可申請書類に加え、地域計画の変更申出書をご提出ください。
地域計画とは
地域計画とは、地域の農業者や関係機関が話し合い、地域の将来の農地利用の姿を明確化したものです。この計画では、将来どのような農地として利用していくかを地図(目標地図)に落とし込んでいます。
なぜ地域計画の変更が必要なのか
農地転用には、転用予定の農地が地域計画の区域から外れている必要があります。地域計画には町内の農地が原則含まれているため、転用には地域計画の変更が必要となります。
地域計画の変更手続き
変更申出書
を産業振興課農業振興担当まで提出ください。
変更申出書の添付書類
・利用図
※土地の利用形態が分かるものを添付してください。
・位置図
※申出箇所の確認のため。公図などの地番が記載されたものを添付して下さい。
・特定図
※変更を希望する土地が既存の土地からの分筆する予定の土地である場合、添付してください。
※地域計画の変更に係る事務手続きの流れ
また、地域計画の変更について下記ページ内に掲載し、一定期間意見を募集します。
ダウンロードファイルはこちら
変更申出書(記入例)
ファイルサイズ:26KB
関連情報はこちら
地域計画の変更について(7月分)
令和5年4月1日改正の農業経営基盤強化促進法に基づき、塩谷町では地域の目指すべき将来の農地利用の姿を明確化した「地域計画」を策定しました。
地域計画策定後は、農地転用を目的とした地域計画からの除外申請や、地域内の農業を担う者一覧(目標地図に位置付ける者)の変更等については、簡易な開催方法により協議の場を開催します。(このページ内に掲載し、一定期間意見を募集します)
地域計画の変更について(6月分②)
令和5年4月1日改正の農業経営基盤強化促進法に基づき、塩谷町では地域の目指すべき将来の農地利用の姿を明確化した「地域計画」を策定しました。
地域計画策定後は、農地転用を目的とした地域計画からの除外申請や、地域内の農業を担う者一覧(目標地図に位置付ける者)の変更等については、簡易な開催方法により協議の場を開催します。(このページ内に掲載し、一定期間意見を募集します)
地域計画の変更について(6月分)
令和5年4月1日改正の農業経営基盤強化促進法に基づき、塩谷町では地域の目指すべき将来の農地利用の姿を明確化した「地域計画」を策定しました。
地域計画策定後は、農地転用を目的とした地域計画からの除外申請や、地域内の農業を担う者一覧(目標地図に位置付ける者)の変更等については、簡易な開催方法により協議の場を開催します。(このページ内に掲載し、一定期間意見を募集します)
地域計画の変更について(5月分)
令和5年4月1日改正の農業経営基盤強化促進法に基づき、塩谷町では地域の目指すべき将来の農地利用の姿を明確化した「地域計画」を策定しました。
地域計画策定後は、農地転用を目的とした地域計画からの除外申請や、地域内の農業を担う者一覧(目標地図に位置付ける者)の変更等については、簡易な開催方法により協議の場を開催します。(このページ内に掲載し、一定期間意見を募集します)
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
産業振興課
住所:329-2292 栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生955番地3
TEL:0287-45-2211
FAX:0287-45-2524
E-Mail:
こちらから
このサイトについて
個人情報の取扱いについて
各課のお問い合わせ先
サイトマップ
©Shioya Town